松山のまちの楽しみ方や課題解決について関心のある市民や学生が集まり自分たちが主体となって、松山のまちの魅力向上に向けてまちづくり活動の実現を目指し、まちづくりを実践的に学ぶ市民参加型の学習プログラム・アーバンデザインスクール松山の取り組みからはじまった「椿のおもてなしプロジェクト」。
これまでの取り組みで女性を中心に多数の方から好評いただき、スクールを超えて松山のブランドとして始動いたしました。
道後と椿の縁は
古く、深い
松山の市花である「椿」。聖徳太子の道後行啓(西暦596年)を記念した温泉の碑に由来し、「温泉の周囲には椿の樹が茂って温泉を取り囲み、その壮観なことは、実にたくさんのキヌガサをさしかけたようにみえる」という意味の句があり、現在でも、道後地区をはじめ市内の至る所で椿が見られます。
椿と
まちづくり
椿を県木・市花に定める自治体は多数あり、地域独自の商品(椿油など)を販売している企業やまちづくりに活用している自治体もありますが、「香り」によるまちづくりはあまり着目されていません。
香りが持つ「記憶を呼び覚ます力」(プルースト効果)を持っており、人の感情・記憶と深く結びつき、過去のシチュエーションや印象と共に記憶に残ることを、観光の思い出のひとつとして活かせないかと思い香りに着目しました。
2015年 プロジェクトスタート
2015年10月1〜4日 『椿の香りでおもてなし第一弾』
道後温泉本館にて椿の香りを演出
2015年11月27〜29日 『椿の香りでおもてなし第二弾』
道後温泉本館にて椿の香りを演出
2016年3月19〜21日 『椿の香りでおもてなし in 松山空港』
松山空港還暦祭に合わせて香り空間を演出
2018年 第14回松山ブランド新製品コンテスト「NEXT ONE」にて金賞「松山市長賞」を受賞
2018年 愛媛百貨選 「すごモノ」に木春砥部焼アロマストーンが登録
2020年 OMOTENASHI Selection 2020年度にて受賞
〒791-0121
愛媛県松山市湯の山五丁目七番地一四
info@tsubakinoomotenashi.com
http://www.tsubakinoomotenashi.com
椿のおもてなし 代表 渡部千恵美